今年は、オリンピックの年で、世界に目を向けるいいチャンスなので、幼稚園でも、競技にオリンピックを意識した物を用意しています。
それと、日頃から慣れ親しんでいる、お話や遊びを取り入れて、無理なく運動会に参加できるように工夫しています。 まず、オリンピックでは、世界地図を広げ、いろんな国があることを知り、国旗の違いや、国の特産物や、この国からは、バナナが日本に送られてきている・・・など、身近な事から意識できるようにしてきました。 そしてオリンピックは、幼稚園でも運動会があるように、世界の運動会だということで、感動と興奮を思い出しながら、自分たちの運動会を盛り上げてきました。 <年長さくら> 組体操では、旗を使って演技をする場面があります。 そして、最後は大国旗を持って行進します。 自分の好きな国旗を決めて描き、それを合わせて、大型の国旗を作っています。 <年中すみれ> 親子競技「アテネへ行こう」では、開催国のギリシャを意識しています。 「4つの栄養で金メダル」では、競技が終ったら聖火台に聖火が灯るので、ご注目下さい。 <年少もも> 「五輪ピック」では、フープをくぐったり、ボールを入れたり、輪を使った競技です。 最後はみんなの力を合わせて、美しい五輪ができるのでお楽しみに。 <踊り> さくら組は、日本のお祭り、おみこしで、りりしく踊ります。 すみれ組は、アジア南方系の独特の雰囲気の曲をみごとに表現します。 もも組は、ブラジルのサンバのリズムを、さんまとかけ合わせて、可愛く踊ります。 |
<さくら>
「虫リンピック」では、大好きな虫たちのことを調べてゲームにしました。 幼虫〜成虫になるまでに、はしごをくぐって脱皮したり、えさを探したりと、虫になりきって考えながら進んでいく競技です。 虫のことが大好きなさくら組ならではの内容です。 <すみれ> 「4つの栄養で金メダル」では、食育で栄養のことを心がけているすみれ組にぴったりのゲームです。 食べることは生きること!! を合言葉に命の大切さや感謝の気持ちも忘れません。 <もも・たんぽぽ> 子どもたちの大好きなお話「おむすびころりん」をゲームにしました。 お話の続きは、もも組さんが考えて、なぜか猫も登場しています。 可愛いねずみさんになって、ねこのお口におむすびをころりんと入れてあげます。 「かけっこやなかよしリレー」では、走り方から子ども達の成長が伺えます。 年少〜年中〜年長と、走り方で身体の成長、そして、心の成長も感じ取れます。 負けて悔しい思いをする・・・でも、次は頑張ろう!! この思いはとても大切ですね。そして、友達を応援する!! 運動会という行事を通じてたくさんの強い心が生まれています。 <プログラム> NO3.「ゲットだぜ」 子ども〜大人までどなたでも参加して下さい。 N07.「おんぶ騎馬戦」 N013.「おむすびころりん」 N019.「アテネへ行こう」   お父さんが来られる方はできるだけお父さんに出て頂きたいと思います。   ご都合の悪い方は、どなたでも結構です。 NO10.「忍者修行って大変ね」 男性ならどなたでも!! いずみ忍者も登場するかも。 NO14.「おっとっと」 おじい様、おばあ様、お願いします。 |