7月に入り、やっと梅雨らしくなりました。
先週の金曜日からのどしゃぶり雨には、靴や服が乾かずお困りのことと思います。 でもこれで今年の水不足は心配要りませんね。 夏の水遊びも楽しめそうです。 この時期は水についての保育をそれぞれの年齢におうじて興味や関心を持たせるように工夫しています。 小雨の日には、レインコートを着て雨の中の散歩をし、水たまりや山から川のように流れる水で遊んだり、カエル、カタツムリなどに出会い、一味違う散歩を楽しみます。 水についての一番のねらいは『限りある水を大切に使いましょう』ということです。 自然の恵みに感謝しながら、水は生きていくうえで、とても大切なもの、このことを感じてもらえたらと思います。 その反面、水の事故や水害についても知らせ、恐ろしい自然もきちんと伝えたいと思います。 水道代がもったいない、電気代がもったいない ではなく 水がもったいない!(節水)電気がもったいない!(節電) |
今週の7月6日(水)午後1:30より、新園舎の地鎮式があります。
年中、年長が参列する予定ですが、雨の場合は参列いたしません。 仏式で行いますので、お焼香がありますがご家庭の宗教的理由でご都合の悪い方は、事前にお知らせくださいませ。 それから神事ではお浄めに塩を使いますが、仏式では菊の花びらをまいてお清めするところが違います。 いよいよ新園舎の工事が着工いたします。 今後も不便なところもあるかと思いますが、子ども達の安全面には特に気をつけていきたいと思いますのでご了承くださいますよう、お願いいたします。 |
いよいよ明日からプールあそびが始まります。
プールの水温を確認して、園バスに乗ってプールに行きます。 水あそびは、年齢に応じた保育を楽しみます。 先日のプールのお知らせと下記のお知らせを確認して参加させてください。 |
毎朝のチェック
|
衛生チェック
|
こんな症状があるときはプールに入れません。
早く寝るなどして疲れを残さないようにしましょう。 |
※体調が少しでも悪いときは参加させないようにしてください。
その場合は、きちんと言い聞かせて、我慢させることも大切です。 見学のお子さんはプールに連れて行き、日陰で遊びます。(他のお子さんにうつることをご配慮ください。) ※最近、熱が少しあっても登園してくるお子さんがいます。 行きたがるからといって登園してきても、結局きつくて早退というケースになります。 親の意志を強く持って大事をとって早めの処置をしてください。 ※プールあそびを見にこられる方は、中に入る場合はプールに入らなくても入場料を払ってください。 |