年長組の朝顔がさきはじめました。
いつもの年より少し早いような気がします。 毎朝子ども達がせっせと水やりをしていたので愛情が伝わったのでしょう。 幼稚園の農園では、この雨で、とうもろこしや夏野菜が急に成長したように思えます。 来週の懇談の時には、畑ものぞいて見てください。 先日持ち帰った笹で、おうちで七夕を楽しんでください。 ご家族皆さんの願い事を書き、夜空に想いを伝えたいものです。 さて今年は七夕の夜、お二人は会えるのでしょうか? 毎年この時期になるとあちこちから竹取りに来られます。 北九州大学、南小倉中学、保育所、図書館etc、大学生や中学生が七夕飾りをするのは、 なんともほほえましく思います。 今、思春期の子供たちは何をお願いするのでしょうか? 幼稚園でも一本の竹に全員で飾りをつけて七夕をします。 そして、次の週、晴れた日に広場で燃やして煙に願い事を空まで乗せていってもらいます。 ご家族の七夕飾りも笹と一緒に持たせて下さると幼稚園で燃やしますよ。 七夕飾りを通じて、星にも興味を持たせるようにしています。 夏休みには、皆さんでプラネタリウムにもお出かけください。 |
6月に収穫した梅で、梅干、梅ジュース、梅ジャムを作っています。
梅干はもう少しですが、来週には梅ジュース、梅ジャムが出来上がりそうです。 梅ジュースは、氷砂糖、レモン汁、ホワイトリカー少々が入った、天然化果汁100%のジュースです。 子ども達がつまようじで梅に穴を開けるお手伝いをしてくれて、とても楽しみにしています。 お誕生会の日に飲ませたいと思いますので、さしさわりのある方はお知らせ下さい。 |
夏かぜと呼ばれるもの・・・ヘルパンギーナ、プール熱、手足口病など。
夏かぜは高熱、下痢、のどが赤くはれる、体に発疹ができるなどが特徴です その他・・・水いぼ、流行性結膜炎、とびひなど。 ・栄養 睡眠を充分とって、病気にかかりにくい身体を 作ってあげましょう。 |
|
|