さわやかな五月の風の中、園庭には子ども達の笑い声が響きわたっています。
入園から、約1ヶ月が経ちました。 毎朝送り出して下さる保護者の皆様も、大変なご苦労があったかと思います。 子ども達も少しずつ、幼稚園の生活に慣れて、自分のしたい遊びも見つけられるようになりました。 五月の大型連休の頃は、毎日の温度差に体調を崩し、また新学期の気疲れも重なり、欠席のお子さんも多かったのですが、12日の遠足では、お休みも少なく、天気にも恵まれ、のんびりすごせたように思います。 山田緑地では自己紹介をし、お子さんから何度か聞いたことのあるお友達の顔がわかったり、子ども同士の関わりを見て、なんとなく、少しずつ成長し、親の知らない時間を過ごしているお子さんが、眩しく見えたのではないでしょうか。 幼稚園で知り合ったというご縁を大切に、子ども達にも、保護者の皆様にも素敵な時間がすごせるように心がけていきたいと思います。 そして親御さん同士の関わりも、人間関係のお手本になるように、気持ちよく挨拶をすることから始めてみてはいかがでしょうか。 特に新入園の皆様はお子さんと一緒に入園した・・・という気持ちで、幼稚園生活を楽しんでいただきたいと願っています。 |
ところで竹の子はいかがでしたか?
たけのこというより竹に近いのもありましたね。 今年は3年ぶりの豊作で、1人1本持ち帰ることができました。 各クラスで決めた竹もあっという間に5メートル位に伸び、自然の力強さを感じています。 さくらんぼも、毎日カラスとの競争で、収穫を楽しんでいます。 自然は刻々と変わり、充分に関れない程の早さですぎていきます。 子どもの成長も自然と同じで、見落とさないように気をつけていきたいと思います。 |
交通安全教室「自分の命は自分で守ろう」
年間通じて、交通安全に関する保育をしていきます。 第1回目は、横断歩道の渡り方や信号の見方、それから交通安全クイズも楽しくできました。 ご家庭でも交通のきまりを守って下さいね。 |
内科検診と歯科検診(年中・年長のみ)9日、16日、17日
内科は嘉武医院の原田先生にみて頂きました。 みんな緊張していましたが、終わるとホッとした表情でした。 内科検診を機会に、「からだのしくみ」の勉強を各クラスでしました。 歯科は相間先生にお願いしています。 今日、検診表を持ち帰っていますので、虫歯がある場合はすぐに治療を受けて下さい。 |
誕生会(18日)忍者ごっこ
今月の誕生会は、忍者ごっこの予定です。 1回目は毎年年少さんがこわがるのですが・・・ 観音様の山の上からいるも鷲峰忍者が、わしみね幼稚園の子ども達を見守ってくれています。 いずみ忍者は鷲峰忍者の弟子で、時々、幼稚園に来て心と身体が強くなるように、幼稚園のちびっこ忍者たちにいろんな技を教えます。 時々、悪者忍者がカラスに変身して、悪い子ども達(友達に乱暴なことをしたり、意地悪する子)を探しにやってきます。 カラス忍者から、さらわれないように正しい心を持ち、身体もきたえるため、日々、ちびっこ忍者たちは修行に励みます。 という設定で年間通じて、山に登ったりがけ登りをして、忍者ごっこを楽しみます。 |
母の日プレゼント作り
どのクラスも、お母さんに喜んでもらおうと素敵なプレゼントを作りました。 上手に渡せたかなぁと心配でしたが、みんなうれしそうに、大事に持って帰ったので安心しています。 どうぞ大切に使って下さいね。 |
実習生(5月15日〜5月27日)
教育実習に、津崎さんが各クラスに入りますので、よろしくお願いします。 |