梅の時期になりました。
幼稚園でも、梅ちぎりをして梅干し、梅ジャム、梅ジュースなど、子どもたちと手作りを楽しみたいと思います。 去年、たくさんの実をつけた木は、今年はほとんど実がついてなく、去年収穫できなかった木には今年はびっしり梅が実っています。 竹の子と同じように表年、裏年があるのですね。 幼稚園の梅は老木たちばかりなので、木をあまりゆすったり叩きたくないのですが、ついむきになり申し訳なく思います 梅ちぎりの様子は、また今度お伝えしますね。 お店には、今青梅が出はじめています。 ぜひ、お子さんと梅ジュースを作ってみませんか? ジュースの後は、その梅でジャムを作りましょう。 |
うめジュース:うめ1kg、氷砂糖1kg
|
うめジャム:黄色くてやわらかい梅で作るとおいしいです。梅と砂糖は同量です。
(青梅を買ったら2〜3日置いて、少し熟したものを)
|
梅ジャム作りは、毎年夜中に何日もかけて作っていましたが、私事ですが、年々無理がきかなくなりどうしたものかと思っています。
去年は、梅の収穫後すぐに、実家の父がなくなり、梅の処理が遅れ母の会の方に仕分けと処理をしていただき、大変お世話になりました。 今年は、まだ具体的には考えていませんが、種を除く作業などをお手伝いをお願いするかもしれません。 せっかく子どもたちがせっせと拾ってくれる梅を1つたりとも無駄にはできません。 1つ2つ持ってきて「これで梅ジュース作って」次の日「もうできた?」と楽しみにしてくれています。 あまずっぱ〜い、いい香りが家中に漂い、幸せな気分になりますよ。 ジャム作りをしていると、梅にすごく愛着がわき、種を捨てるのももったいなく何かに使えないかと考えてしまいます。 |