![]() お寺の庭は、つわぶきの黄色や椿の赤色が山の紅葉と共に彩って、秋を感じさせてくれています。 でも足元を見ると、もう水仙の花が咲いていて、冬になった事も気づかされます。 お子さん達の成長も毎日、いろんな経験をし一日一日確実に伸びています。 成長を見過ごさず大切に過ごしていきたいものです。 |
先日の保育参観は、全クラス制作を見て頂き、その活動に集中できているか、担任の指導(のりとクレパスとはさみを持ってくる・・・など) が、スッと頭に入り行動しているのか、自分で考え工夫して取り組めているのか?などを見て頂きました。 いかがでしたか?お子さん達は、おうちの方が来て下さり、とても嬉しそうでしたね。来られなかった方は、いつでもご都合のつく時にいらして下さい。 |
今回は、自由遊びの時間の避難訓練をしました。冬は火災の多い時期です。 ストーブなどの暖房器具や、ライターやマッチの不用心から、子どものいたずらで起きる火事などに気をつけましょう。 その他、地震や台風などの自然災害についても勉強していきます。新聞やニュースなどで意識して、ご家庭でも話し合いましょう。 ◎防犯について先日、町内で2件、夜中に泥棒が入り、お金や物を取られる事件がありました。 勝手口のジャバラの窓のロックがかかっていない所から、手を入れて鍵を開け侵入したそうです。 昼間に作業員やセールスの振りをして偵察しているそうです。不審者に気をつけましょう。 お金だけでなく、命もとられかねませんね!! ![]() |
きねとうすでおもちをつきます。まきをくべて、もち米をセイロで蒸して、炊きたてのおこわも食べてみます。昼はきなこもちで頂きます。 食文化を経験させたいですね。おみやげもあります。< |
年長児だけ、宿題形式で、ひらがなとカタカナの練習をします。‘‘字を書くのも修業の1つでござる”小学校への準備の1つと考えています。 |
徳力校区のお子さんの絵を郵便局に飾っていますので、機会があればご覧下さい。1週ずつ、作品を入れ替えています。 |