ごあいさつ
今年もカレンダーが残り1枚となり 月日の早さを感じでいます。 お寺の裏庭は すっかり秋が深まり、黄色のつわぶきの花が沢山 咲いていたり、 11月は、なかなか筆が進まず、伝えたい事が沢山あったのに、
一日一日と期を逃し、書きそびれた事ばかりで 反省しきりです。 まずは「わしみねバザー」のお礼が遅れたことです。 おじい様、おばあ様、お父様、お母様の手作りの品々を見て、 心あたたまる素敵なバザーができた事は、 秋の一日を楽しむ事ができました。 今年は食事の類は出さず(白ご飯、忍者汁、おかず等)、喫茶的な感じで出店してみました。 年々、準備や片付けも早く、子ども達やお母様方の負担も 昨年の反省を元に改善した所、また、今年の反省も来年に生かして バザー委員さん、保護者の皆様、お礼が大変遅くなってすみませんでした。 11月23日(勤労感謝の日) きんろうかんしゃのひ? チョット 子ども達にはむづかしいかな・・・と思ったのですが、 降園前の帰り支度の手伝いを年少のたんぽぽ組でしていた時、 斎藤先生が明日のお休みの理由を問いかけていました。 なんと、なんと |
わしみね農園 (田んぼをお貸りしている 中村さんと、バスの田中さんが畑の土作りを頑張ってくれています!!) ![]() (さつまいも) 連作のせいか、ここ2〜3年は、不作で、芋ほりというよりは土堀りを頑張りました。 どんなに小さい芋でも、子ども達は大喜びです。 子ども達への言葉かけがとても素敵なんです。特にクラス委員さんは、 わしみねの母達は素敵!! (大根) ![]() 大根もまた、細くて可愛らしく葉っぱがメインの料理になったのでは? やはり嬉しいのは、大根を抜いて大喜びで持って帰る 子ども達の笑顔 「お母さんに お料理してもらう!!」 「ぼくの、私のお母さんが作ってくれたッ」 お母さん 大好き (思ったこと、いろいろ) ◎縄跳びを持って来てもいいですよ。(名前を記入) 10月、11月は小学校の面接があり、年長はそれぞれ 校区の小学校へ行きます。 そんななか、園児さんだけではなく、保護者の皆様にも小学校へ向けて ● 忘れ物について・・・24日(木)祭日明け、お弁当忘れが多く、びっくりしました。 ● 手紙の「見ました」の返事やその他の提出期限は守れていますか? 食育エプロン、長ズボンはすぐ持たせましょう ● ビデオや写真など、他のお子さんが映ったものを ● 幼稚園側も、送迎時の伝え忘れや、ミスも色々とありますので気をつけます。 ● 自分の荷物は自分で持たせましょう。過保護は必要ありませんよ。 |