早いもので夏至(6/21日頃)が過ぎ1年の後半を迎えようとしています。 一年で昼の時間が一番長く、夜の時間が一番短くなる夏至の日についても今年は午前中保育という事もあり、ゆっくりと子ども達に伝える時間もとれずバタバタと過ごしてしまいました。
昔は一年の半分が過ぎる6月末日に、半年分の罪や、けがれを取り除き残り半分を無事にすごす「夏越(なつごし)のはらえ」という行事があったそうです。
この時期は梅雨から夏へ移り変わり、伝染病のはやり易い頃でもあったり、体調を崩しやすい時期でもあり、人々は神社などでチガヤ(茅/かや)という草を束ねて「大きな茅の輪」を作り、この輪を3回くぐる事で夏の病気に負けず残り半分の一年を無事にすごせますようにと祈ったそうです。
特に今年は残り半分を有意義にすごしていきたいものです。 コロナの影響で幼稚園も色々な事を見直すことができました。 子ども達にとって本当に大切な事をしっかりと考え、丁寧に関わりゆったりと心に余裕を持って日々を大切にすごしていこうと思います。 “世界の人々も今年残り半分を健康で伸び伸びとすごせますように”と、わしみね山からお祈り致します。
大雨・台風
水害についてもご家庭で話しておきましょう。 (大雨が降ったら) ・川に近づかない ・溝に気をつけて歩く ・傘をさして歩く時は車に気をつける ・避難場所の確認 etc
七夕
・7/3(金)に笹を持ち帰りますので、 おうちでもお子さんと飾りを一緒に作っていて下さいね。 今年は七夕の夜に晴れるといいですね
・7/8(水)は七夕送りを予定しています。 皆の願いが天に届くように幼稚園で焼いて迷ります。 8日の朝に笹を持たせて下さい。
(だしあてクイズ)
・7/7(火)七夕の行事食 そうめんを食べます。 今年も園長先生手作りのめんつゆでそうめんを頂きます。
こんぶを一晩水につけ、かつおぶしを入れて、 さらしで漉して、みりんをとばし丁寧に作ります。 材料も吟味し「本物の味を伝えたい」と愛情込めて作ります。
当日は各クラスで出汁あてクイズをしますので アレルギーの気になる方は必ずご連絡下さい。 ※そうめん流しはしませんのでご了承下さい。
・めんつゆ... ・昆布・かつおぶし・みりん・しょうゆ ・だしあて... ・昆布・かつおぶし・いりこ・しいたけ ・食べる物... ・そうめん・ミニトマト・きゅうり ・おにぎり1ヶ(ラップに包んで各自でご用意ください) ・つくだ煮(だしを取ったあとの物で)
※出汁をとる前の昆布、かつおぶし、いりこも食べます。 年長は、かつおを削ります。 ・めんつゆ と だしのプリントも後日配りますのでお子さんと作ってみて下さい。
(お願い)
この時期は大雨による土砂災害や洪水などが予想されますので、 一斉メールで休園のお知らせをする事があります。 いつもメールに気をつけていて下さい。
・雨の予報が出ている時は 朝降っていなくてもレインコートを持たせて下さい。 小雨の時に雨の中を散歩する事もありますので 車で送迎をされる利用して下さい。 ・帰宅後はシャワーを浴びる等、皮フの清潔にも気をつけましょう。

|