お寺の境内には赤、白の彼岸花が満開です。 夜は耳をつんざく程の秋の虫の音。 夕方や夜のお散歩にいらっしゃいませんか。 (いのししに気をつけて(・・;)
先週 彼岸花の芽が出た頃、さくら組さんが1日に何cm伸びるのか測りに行っていました。 人間の髪の毛は1ヶ月に約1cm位なのに彼岸花は1日に5cm以上伸びる事に驚いたり、お持の池にあったへびの抜け殻を測って長さに興味を持ち始めたようです。
9月の誕生会のテーマ・命のつながり
(別紙の絵本を参考に、わかり易く人形劇やペープサポートで伝えました。) 幼稚園の中にも沢山の命のつながりがあります。
◆かぶと虫・・・木戸先生の弟さんが沢山のかぶと虫を捕えてきたので、ゆり組でお世話をしています。 卵が生まれているといいなぁと思っていた所、先日〇この位の白い卵が沢山、土の中にあり大喜びをしていました。 これから栄養のある土を食べて大きな幼虫になるので、丁寧に1粒1粒卵の引越しをしました。 来年の夏、元気なかぶと虫たちが生まれるようにゆり組さんでお世話をするそうです。
◆かたつむり・・・もも組とたんぽぽ組では、 クワガタや、かたつむりをお世話しています。 「にんじん食べたら赤いうんちが出るよ。」 「たんぽぽさんのクワガタ強いんよ〜」 と教えてくれます。 週末は・斉藤先生 ・智子先生がお世話をして愛情を注いでますよ(^ ^)
◆あさがお・・・種をまき、花が咲き、実になり、また来年種をまくという事も命のつながりですね。 去年の朝顔の種が沢山できて庭にまいたら今年も沢山の朝顔が咲いたそうです。 年長の○君ちの話ですが、「また来年も種を大切に取っとく」と言ってくれました。
◆あり・・・すみれ組ではありの観察をしています。 巣の作り方、えさの運び方etc... 毎日数化があり楽しそうです。 卵の部屋もそのうちできて命のつながりが見えそうですね。

お月見しましょう(10月1日中秋の名月)

この時期は幼稚園で白玉だんごを作ってお月見ごっこをしていたのですか、今年はコロナウイルスの影響で食育のクッキングは軽えています。
是非ご家庭でお月見だんごを作って、すすきやさつま芋を飾って、お月見をしませんか?
我家も子どもが小さい頃はよくお月見をしていました。 今だにその事は覚えているようです。 日本の食文化の一つですね。
(わしみね農園 - 果樹園)
創立40周年の記念に16年前わしみねPTAから栗の木を2本頂きました。 毎年いのししに先をこされていたのですが、 今年は実が沢山なり収穫できました。 先日は大根の種まきをしました。 3粒をしっかり握り三角にまきました。 芽が出たので見て下さい。 (キーウィ・栗・さつまいも・しいたけ・みかん・八朔・大根・柿) いつ食べるのかわかりませんが、アレルギーが心配の方はご連絡下さい。
(読書の秋)
秋の夜長は有意義に時間すごしたいですね。 絵本をお子さんと読んでいますか? 絵本が与える影響はとても大きいと思います。 特に気に入った絵本に出会って何度もくり返し読むうちに、また新しい発見をしたり、作者のさりげないしかけを見つけ嬉しくなるものです。 今はスピード感のある動画やユーチューブが人気で、家でゆっくり絵本に親しむ機会が減っているようですね。 自分のペースで色々と想像しながら楽しみながらページをめくる絵本との時間を大切にしていきたいものです。 子どもの時に好きな絵本は何でしたか?
お知らせ

◆稲刈り・・・今年は田植えがコロナ対策で、休園だった為できませんでした。 稲刈りも台風の影響で稲の生育や、天候の事もあり、タイミングが合わず年長さんは体験ができませんでしたが、農家の中村さんから新米を頂きました。 ありがたいことです。
◆おもちつき・・・毎年楽しみにしていましたが、今年度のおもちつきはコロナの予防対策で行なわない方向で考えています。 色々と残念ですかご理解下さいませ。

|