今週は初雪が降り、やっと冬らしい天気になってきました。 雪が舞う中、喜んで飛び出していく子ども達を、ほほえましく思いました。
寒くなるとご家族の体調管理も大変だと思いますが、大人も無理せずに気をつけておすごし下さい。 室内の換気をしたり、湿度を保ちながら上手にすごしましょう。
毎年この時期は、新年の準備の1つとして「おもちつき」をしていましたが、 今年度はコロナ禍の為断念しました。 そんな中でも各クラスでもちつきごっこや小麦粉粘土で、おもちを丸めて感触を楽しんですごしました。
(米) 今年は、田植えや稲刈りはできませんでしたが、いつもお世話になっている農家さんから新米を頂きました。 例年ならば、新水を各クラスで子ども達が研いで炊き、おにぎりを作り、初夏に作った梅干と、具沢山の忍者汁を食べて、おにぎりパーティーをしていましたが、今年は年長さんに3合ずつのわしみね米を持ち帰ってもらい、お米を研ぐ宿題を出しました。
感想を聞くと「ごはんが光ってた。すごく甘かったよ。おかわりしたよ。etc」と、嬉しい返事が返ってきました。 お子さんと一緒に感激してもらった事が何よりの収獲です(^_^)
お米の勉強は食べて終わりではありません。
わらで〆飾りを作り、お正月に1年の無事と感謝を込めて飾ることです。 今年は佳代先生が年長さんに手解きをし自分達で作りました。 幼稚園では飾りを1つだけ作っているので、冬休みの宿題として、お子さんと一緒に飾り作りをお願いします。 親子で作るのがポイントです!! 始業式に持ってきて下さい。 1月の保衛室に飾ります。
3学期へ向けて
3学期はまとめの時期です。 見直していきましょう。
・朝の健康カードの記入をありがとうございます。 引き続き冬休みの毎日の記入をよろしくお願いします。 自分の事は自分で!! できる事をさせないのはもったいない!!
・自分の荷物は自分で持つ。 今だに、親が物を持ってあげている姿を見かけます。 れんげ組や年少さんの荷物が多い時は、黄色いバックは手伝うようにしていますが、迎えに来た時、 子どもから頼まれてもいないのに全て持ってあげるのは、やさしさではなく、おせっかいですよ。 バスを降りたらすぐに持ってあげるのもどうでしょう。 特に年中、年長は家まで自分で背負わせて下さい。 中身の片づけも親がしていませんか? お弁当袋は台所、体操服は脱衣場へ等、年少でもできます。 自分の持ち物は自分で責任を持たせて下さい。 言いっぱなしではなく、大切な事は確認と褒め言葉です。 手(手伝う)や、口(注意)が出すぎていないか今一度振り返って下さい。
・手紙の提出期限・・・すばらしくほとんどの方が守って下さっています。 ご協力ありがとうございます。 幼稚園は小学校の練習と考えて、手紙の返事はすぐに出す、忘れないようにカレンダーに行事の記入等、工夫しましょう。 幼稚園では催促の手紙や電話をしますが、三学期は提出期限を守る、忘れ物をしない!を目標に。
・朝の仕度、持ち物の準備は子どもにさせていますか? お弁当を鞄に入れる位は親がしても、体操服、お手ふきタオル等は自分で入れさせて下さい。
・給食の日の用意は、年長では自分でするように伝えています。 誕生会のカレーの日はスプーンの忘れ物が多く先日も6人借りに来ました。 自分で用意してきた事はまず誉めて、今後どうしたら忘れないかも考えさせます。 「お母さんに聞いてカレンダーにカレーと書く」との事。 残念なのはおうちの方の確認の作業ができていない事です。 あと1つ丁寧に見てくれたらなぁ...と思います。 チャンスはあと3回(1月、2月、3日)!!
・バスの送迎の連絡について・・・変更がある時は必ず、 バスの先生と連絡帳の記入の2本立てをお願いします。 空手や体操教室の方もお手数ですが、毎回お願いします。
・幼稚園も不手際もありご迷惑をおかけする事もありますが、3学期は気を引きしめていきます。 全ては子ども達を不安にさせないようにが目標です。
 |