No.26 (3/1)(年長組の発表)(世界の平和)(地球のこと)(お別れ会)
![]() ![]() ![]() 全クラスのを読んで本当に保護者の皆様に支えられて幼稚園が成り立っている 事を実感しました。 わしみね幼稚園にお子さんを預けて頂きありがたく思っています。 自分に自信を持ち、家族や友達から認められているからこそ強い心が持てる 今年は大きな行事を無観客で行った園も沢山ありましたが、見守られている事を感じて成長していくので、うちは開催できて本当に良かったなぁと思っています。 それから、年長の保護者の感想の中にもありましたが、 練習をしていないのに当日は立派に出来ていたので感激しました。 ![]() そして一番の心配は、コロナウィルスの感染でした。 潜伏期間は1日~14日間位という事で園長は毎日その連絡がないか心配していましたが二週間が無事に過ぎ安堵しています。 安心して晩酌ができることでしょう 。 年長組の発表 毎年、年長さんに『もったいないばあさん、世界のこと』の本を中心にユニセフ 発表会の最後に少しだけ年長の保護者の方に子ども達の取りくみについて 「平和」についても、国と国の戦争によって子ども達の命が危ない事や貧困に 「地球」についても環境問題に気づき、子どもにでもできる事を考えています。 エコについて勉強し限りある資源を大切にするには等々、自分にできる紙のむだ使い、水や電気の使い方など意識してすごすようにしています。 命のつながり・平和・地球の事など少しずつですが幼児期に種まきをしています。 いつか大人になった時に少しでも心に残っていたら嬉しく思います。
ご家庭で色々な事をお子さんと一緒に考えて話し合える関係を築いていきましょう。 年長の一人ひとりの言葉を心に受けとめて色々な事を ( 余 談 ) その時、いかにトイレットペーパーや飲める水についてありがたいかを話していました。 それからケニアでJAPANのコンテナが村に着いて、古着や靴・タオル等が送られてきて皆が喜んでいるのを見たそうです。 以前私がアフリカ行きの船に子ども達の服や文房具等を送っていたのを思い出し、自分の服も役に立っていたんだと嬉しく思ったそうです。 それから、以前タンザニアからメールを送って下さった方がいました。 とても嬉しいニュースでした。世界はつながっている事を実感しました。
今日は三月の誕生会とひなまつりでした。(お別れ会) |