No.28(3/10)(東日本大震災)(避難訓練)(幼稚園では)(参考)
![]()
2011年3月11日。 毎年、世界の各地で自然災害が起こっています。 何かが起こると備えるという事に気が行きますが、備品を揃えたり避難訓練をして、日常から備えておかなければいけません。 幼稚園でも、各クラスでわかりやすくこの日の出来事を伝えていき、半旗喪章を掲げています。 そして,沢山の方がお亡くなりになった事も伝え、まだ幼くて理解は難しいと思いますが、大自然の力には人間は到底敵わないので、自分を守る方法・非難の仕方など、小さい時から意識をしてすごす事は必要だと思います。 ご家庭でも避難場所の確認をし、お子さんと歩いて行ってみるそして親の名前や住所が言える事や家族の約束事など話しておくことが大切です。 幼稚園では毎学期ごとに火災や地震の避難訓練をしています。 以前、初めての試みで職員にも知らせていない訓練をしました。 園長と職員室の先生だけが周知しているという状況にドキドキしました。 放送のチャイムが鳴ると皆、遊びを止めて聞く用意ができていました。 火災発生の放送・非常ベルに慌てていましたが思ったより早く集合できました。 ただ、れんげ組さんが午睡中でパジャマで出てきていたのでびっくりさせたのが 今回の訓練で今後の課題や改良点もわかり思い切って実行してよかったと思います。 職員の動き方もマニュアルはないので自分で判断して行動できるのか等、勉強になりました。 ![]() ( 幼稚園では )
個人では頭を守る為に布頭を被る、煙が目・鼻・口に入らないようにハンカチ等でおおうなど意識して行うことが大切です。 ![]() 私の友人が仙台に住んでいてその時に体験した事を手紙で送ってくれました。H24にいずみ通信でお渡ししたプリントです。 その時にとった行動や震災以降に気をつけて心がけている事も伝えてくれました。 ![]()
等々 参考までに ・No.24 (3/9)(東日本大震災によせて その1)はコチラから>> ・No.24 (3/9)(東日本大震災によせて その2)はコチラから>> ※4月に幼稚園から「地震発生時の対応について」のプリントが出ますので ![]() |