さわやかな5月の風に、幼稚園のこいのぼりが元気よく空を泳いでいます。 先週は毎年年長さんが田植えや稲刈りをさせて頂いている田んぼに皆でれんげ摘みに行きました。 畑一面にれんげの花が咲き、寝ころんだり、カエルを捕まえたり春の一日を楽しみました。 そして少し離れた所からみるわしみね山の縁の美しさに「すごいね~。お山に色んな縁があるねえ。」と年中さん達。 素敵な感性に感激しました。
今から田んぼは田植えの準備が始まります。 れんげの根っ子をみみずが食べ、みみずの糞が田んぼの栄養になります。 れんげを鋤き(すき)込んで、ならして水を張り水田作りです。 田んぼの1年を勉強していきます。 お米作りが楽しみです。
新入園児さん達も少しずつ慣れて、楽しい事を少しずつみつけて毎日を過ごしています。 進級児さんも担任や友だちも変わり、自分で一生懸命に慣れようとしている所です。 幼稚園で頑張っている分、おうちで我がままが出ているかもしれません。 甘えられる...ということはとても大切で明日への力になります。 まずは話を聞いて「そうなのね」と伝えて下さい。 否定も肯定もしない「聞いていますよ」という発信になります。
それから泣くお子さんも減ってきました。 泣く事ができる子は、自己表現ができているので、 すぐに慣れて次に進んでいます。 今から周りの大人が気をつけないといけないのは泣かずに頑張っている子たちです。 気をつけて見守っていきたいと思います。 そわそろ緊張がゆるみ泣くメンバーが交代してきます。 甘えられるから安心して泣ける...という環境を作って丁寧に関わっていきます。 毎朝の送り出しが大変だと思います。 ご協力に感謝しています。ありがとうございます。
おしらせとおねがい
連休を目前に控え、予定も立てている事と思います。 最近は福岡も感染者が増え始め、特に変異ウィルスは、若い人や幼児も罹り、重症化する恐れがあると言われています。 今までのように各々が気をつけて、手洗い・うがいの徹底・マスクの着用をしていれば大丈夫...と思っていた状況から、 今はいつ、どこで、誰から感染したのかわからない状況が増えているようで、自己防衛だけでは防げなくなっています。 皆で気をつけて、細心の注意を払って、この事態を乗り越えていきましょう。
下記のご協力を引き続きお願い致します。 〇マスクの着用 〇健康カードの記入(休みの日も) 〇手洗い・うがい 〇咳や鼻水など、体調がいつもと少しでも違う場合の欠席 〇本人やご家族の数が37.5°以上ある場合の欠席 
※ 必ず、早めに連絡をお願いしたい事(休日でも下記の場合は電話して下さい)
〇ご家族に濃厚接触者の可能性がある場合 〇一緒に過ごした親戚や友達に濃厚接触者の可能性がある場合 ・対象の方のPCR検査が陰性の結果が出るまでは欠席をして頂きます。 接触者の方が、陽性(+)の場合は最悪休園になる事もありますので、 行動記録をしっかり付け、接触した方々に何かあったらすぐに連絡を取り合えるようにして下さい。 ・北九州市の幼稚園、子ども家庭局に報告の義務があり、保健所の指示を受けて対応しています。 今までも何度か心配な事もありましたが、幸い休み中だったり、登園していなかったので難を逃れています。 不安な時は登園は控えて電話をして下さい。 ・幼稚園でも、できる限りの消毒を行い、気をつけていきます。

(明日の遠足について) 雨天で延期の場合は一斉メールを流します。 メールを見たら必ずURLをクリックして下さい。 そしたら既読になり開封確認ができます。 延期の場合は、給食はありませんので全員のお弁当の用意をお願いします。

|