忍者修業について
(あいことば) ・はやね ・はやおき ・あさごはん ・あさうんちプリッ!!
自然あそびを中心に“生きる力”をつける為に 五感を刺激する保育を心がけています。 五感(見る、聞く、味わう、嗅ぐ、触る)をしっかり使い第六感を育てます。 色々な事を感じる力です。 全身を使い 危険を察知する力も育ちます。 鷲峰山の四季を肌で感じ一年中楽しめる活動です。
(基本設定) 鷲峰山の頂上の観音様の近くに、わしみね忍者が住んでいます。 わしみね忍者はいつも山の上から、子ども達を見守っています。 いずみ忍者は、わしみね忍者の弟子で時々 幼稚園にやってきて子ども達に 忍者の心と術を数えています。 自分の身は自分で守り、丈夫な身体と やさしく強い心が身につくように様々な術を伝えます。 実は、鷲峰山には、時々悪者忍者がカラスに姿を変えて子ども達を さらっていこうと狙っているのです。 それを守るのがわしみね忍者といずみ忍者なのです。 幼稚園のチビッコ忍者達は日々修行に励み 心も身体も強くなっていくのです。
忍者秘伝の薬とは?(氷砂糖)
修行を頑張った者にはあま~く、さぼった者にはにが~い。 薬でござる。 全部の修行に合格すると秘伝の薬がもらえるのである。 さて、甘く感じるかな? そして、この薬をかまずに最後までなめきったらまたまた合格。 忍耐力?がつくかもしれないでござるよ!!
忍者ごっこは何にでも応用できる遊びです。
忍者の心得
一、修行は戦うためでなく自分を守るためである 一、生活のすべてを修行とし日々励むこと 一、仲間を大事にし仲間と助けあうべし 一、正しい心を持ちルールを守るべし 一、師匠の指示をしっかりと聞くべし
( 忍者の知恵 )自然と共存しお互いを大切にする。
・星や太陽の位置で時間や方角を知る ・天気の予測ができる ・草や生き物を使って薬を作る ・言葉や文字を使い 仲間同志の確認や連絡をする ・火を使い、合図に利用したり、武器を作る ・危険な物や生き物をよく知っている
( 言葉あそび )
合言葉として色々と楽しめます ・伝言ゲーム ・さかさ言葉(高い⇔低い、広い⇔狭い) ・回文(ダンスがスンダ・クルミとミルク) ・しりとり etc・・・
五感を刺激する
( 五感を刺激すると )
・集中力を養う。 ・気持ちをコントロールできる。 ・脳に刺激を与える。 ・何に対しても意欲的に取り組む。 ・相手の気持ちを思いやることかできる。 ・身体と心のバランスがとれすくすくと成長する。 etc・・・ ※これらは目標ですが、ご家族でお子さん達と一緒に感じて、 楽しくすごす事が何より大切だと思います。
( 聞く )
・目を閉じて聞く事に集中させ 何の音、どんな音が聞こえたのか発表する。 ・これ何の音クイズ 布で隠して音を出す。 ・小さな声でも聞こうと意識することが大切。 ・小さな声で伝言ゲームをする。 ・先生の指示をしっかりと聞き行動をする。
( 見る )
○探す力 ○観察力 例)自然の中に不自然な物(ブロック・や絵本等)を隠しておく。 ・保育室で宝物探しをする。 ・動物や生き物を観察し、身体で動きをまねてみる(変身の術) ・物の特徴を捉え絵で表す。 ・絵カードや絵本を使い、まちがい探しをする。 etc・・・
( におう )
・出汁あてクイズで匂いを嗅ぐ ・室内の色々な匂いを嗅いでどんな匂いがするのか発表する。 ※新聞だけど焼き芋の匂いがする等。においから想像する力。
( 包む、結ぶ )
・風呂敷や紙で色々な包み方を知る ・ちょうちょ結び(年長) ・ほどけない結び方、すぐにほどける結び方 etc・・・
( 触る )
○指先の感覚 例)これなぁにゲーム 箱の中に色々な物を入れて触って当てる。 (人形バナナ etc・・・) ・ 触って感じる(ザラザラ、ちくちく、つるつる、ふわふわの物 etc・・・) 外:葉っぱを集める 内:物集め、たわし、風船、お手玉 etc・・・ ・土や粘土で充分遊び指先を鍛える
( 味わう )
・出汁あてクイズでうまみを味わう。 ・あまい、すっぱい、にがい、からい、しょっぱいそしてうまみを感じる。 ・食事に感謝の気持ちを持ち味わっておいしく頂く。 ・忍者の食事について... 保存食 千物を知る (干し柿や うめ干しを作る) ・野菜、果物、米作りをしている。 ・家庭菜園で野菜を育てて見てはいかがでしょうか。
( 体を使う )
・歩く・・・ぬき足、さし足、忍び足 ・走る・・・ 全力マラソンで長く走る。(呼吸法) ・飛ぶ ・跳ねる ・握る・・・鉄棒など。 ・足腰を鍛える・・・デコボコの山道や田んぼを走り体幹を強くする。 ・道具を上手に使う(縄とび、とび箱) ・正しい姿勢を心がける。 ・集団行動 ※歩く・・・だけでも工夫して楽しめる
( 道具作り )
・手裏剣作り(紙や牛乳パック) ・剣作り (新聞紙 etc・・・) ・修行に必要な道具を工夫して作る ・忍者のなりきりグッズを作る ・竹で弓やポックリを作る ・木や枝、自然物で忍者の隠れ家 (秘密基地)を作る ・皆で知恵を出し合い協力して 作業に取り組む事が大事。 ・完成の喜びを味わう!!

|