お問い合わせ
わしみね幼稚園

No.8(06/30)(七夕・お知らせとお願い・ペットボトルキャップ・大雨・洪水・台風)

星ライン 星

七夕

もうすぐ七夕を迎えます。

保育室は七夕飾りでにぎやかです。
7月1日辺りに笹を持って帰りますので、ご家庭でもお子さんと一緒に飾りを作り、
七夕まつりを楽しんで下さい。
今年は織姫彦星が会えるといいですね。
そして七夕の最後は七夕送りをし、皆の願いが天に届くようにお見送りをします。
果樹園の広場で七夕飾りに焼いて煙に思いを込めます。

(七夕を通して活動が広がります)

・飾り作り…折り紙や工作を楽しむ (竹を使って!!)
・食育…行事食では、七夕の日は天の川とみなし、そうめんを食べる。
今年はできませんが、めんつゆの出汁あてそうめん流しを楽しむ。
・短冊…願い事を書く。文字に興味を持ち、自分で書こうとする意欲が育つ。
・竹…春から親しんできた竹の成長を感じる、竹やぶに入ると

「♪笹の葉さ~らさら」の歌詩の通りの音が聞こえ、心地よさを感じる。
七夕 ・竹の工作…竹で竹ポックリや楽器を作る。竹の弓を作ったこともある。コップや花入れもできる。竹トンボ etc…
・その他…竹にゆかりのある、日本昔話(かぐや姫)をしたり、お正月にどんど焼きで竹のやぐらを組んだり等々、いくらでも活用できる。

竹でいかだを組んで川下りをしたいのと、
竹を使って飯盒炊さんもしてみたいといくらでも夢は広がります。
娘が小学生の時、リュックにのこぎり、金槌、ひも、おにぎり等を入れて、
山の中でを組んで秘密の隠れ家を友達と作っていたのを思い出しました。

◎今年もそうめん流しは、コロナ禍なので控えることになり残念です。そうめん
園長先生のめんつゆ作りと一緒にしていた、

出汁あてクイズもできませんが、めんつゆとだしのプリントを配りますので、是非お子さんにだしの旨みを教えて下さい。
七夕の日はそうめんを食べましょう。

梅雨

お知らせとお願い

○7/16(金) 一学期の終業式

○7/20(火) 午後から一年生の同窓会

※(11:30降園)半日保育です。

バス2便のコースさんはおにぎりを持たせて下さい。

○体操長ズボンについて

・名前は内側のネームタグだけでなく、ポケットに白い布を縫いつけて

お子さんが自分でわかるようにしましょう。

・丈の長い場合は、内側に縫いつけて行動しやすいようにして下さい。

○写真のスナップ スナップ より

梅ちぎりの写真を 7/5(月) まで公開していますのでどうぞ。
・毎年、パスワードが変わりますので今年の分に登録しなおして下さい。

○髪ゴムについて(飾りのないもの)

・幼稚園では怪我防止として、髪を結ぶ場合は、ゴムのみでお願いしています。
ヘアピンも危ないので、使用が必要なときはカッチンどめを使って下さい。

○おかわり水筒について

・暑くなり、水筒だけでは足りないお子さんが増えています。
お茶の減り方を見て、おかわり水筒としてペットボトルにお茶を入れる等してもう1本持たせて下さい。(記名)

ペットボトルのキャップについて

※洗剤や調味料などのキャップは不可です。

前回のいずみ通信でキャップの回収のことで困っていたところ、お母様から教えて頂きました。

田川町の福智町の回収業者さんがワクチンの支援をしているそうで、

そちらに園バスで 持って行こうと思います。

今後の事は今度お知らせします。ありがとうございました。

大雨・洪水・台風

7月は水害の起こる時期でもあります。

休園になる事もありますので一斉メールに気をつけていて下さい。

レインコート (大雨が降ったら)
・川に近づかない
・溝に気をつけて歩く
・傘をさして歩く時は車に気をつける
・避難場所の確認 etc

傘ライン

ページトップ