園庭から金木犀の香りがふんわりと漂い 幼稚園を包み込んでくれているようです。
いつもは10月の初旬、運動会の練習をしながら香りに癒やされていたのですが 今年は残暑が長かったせいか、 約1ヶ月遅れの開花です。 香りの贈り物は嬉しいものですね。
秋はスポーツの秋!! 芸術の秋!! 読書の秋!!
と色々ありますが、なんといっても、食欲の秋!! 私達人間も自然の中で生かされているように、秋は実りの秋で身体の成長はもちろんのこと、心も実る時期です。
様々な経験を積み、充実した時期になります。 心の実りについてはまたいつか書かせて頂きますね。
今回は、子ども達の食欲について。 身体をしっかり動かしてお腹を空にして食卓に向かう・・・あたり前の事ですが、私達大人はなかなかできていないかと。 子ども達を見ていると、秋は食べっぷりが違い、しっかり食べています。 ついこの前までは給食のパンがかなり余っていたのに、今週はどこのクラスも完食のようでした。
運動会の練習で全身を使い身体もしっかりしてきました。
まさに天高く馬肥ゆる秋!! 食べる事に興味を持ち、食欲があるのは生きる事に繋がります。 食欲がなくなったら、身も心も危険です!! 私は1年中食欲がありますけど...(;^_^A
「食」
年長さんが作ってくれた干し柿を食べました。 風と太陽で渋柿も甘~くなりました。 不思議ですね。 年長は、干物についても学んでいます。 ・干す事によって、保存する。 ・干す事によって、より一層、おいしくなる。 ・干す事によって、栄養が増す。 etc ・・・色々、干してみたくなりますね! 先人の知恵は、すごいですね。
「忍」
忍者は遠方に行くので保存食(干物)を持って行く。 ・干し梅 ・お米を炊いて干した物 ・煮豆を干したもの ・干し肉 ・干し魚 etc 買い物に行ったら、お子さんと干物を探してみましょう(^^♪
 |