No.24(02/14)(春の訪れ)(三枚のお札)(まとめの時期)
あちらこちらに春の訪れを感じるようになりました。
私の春だなぁ~と感じた最近の出来事は、毎週日曜日の夕方になると競走馬を乗せた大型の馬運車が 九州道を続々と降りて競馬場付近で待機しているのを見ると春の小倉競馬が始まるなぁ~と心が踊りました。
競馬の馬券は買いませんが、馬の走る姿を見るのが大好きです。
中学生から小倉競馬場の乗馬クラブに所属し、子どもの日の催し物で障害飛越や軽乗というアクロバット的な事を披露していました。
走っている馬にリズムを合わせて飛び乗ったり、馬の背中に立って逆立ちをしたりとまさに忍者の修行のようでしたね。
今の私では考えられませんが・・・(*_*;
時間的な余裕と体重を減らしたらまたいつか挑戦してみたいものです。
馬の事を話し出すと止まらないのでこの辺で・・・。
コロナ禍で様々な事に規制が掛かる中、些細な事でも楽しみを見つけて前向きに 過ごしていこうと思います。
今回は馬にワクワクしました^_^。
幼稚園でも家庭保育をして頂いたりと沢山のご協力をお願いしていますが早く安心して登園できる環境になれば良いなぁと思います。
先日の節分の日に因んで、一人芝居の「三枚のお札」をお寺の本堂で雰囲気を出して、 全学年4日間かけて話しました。
それぞれの学年で反応が違って、新しい発見もありました。
話の内容がわかってきた年中、恐い者知らずの年少、れんげ、一緒に話を楽しめた年長。
次はお休みしていた皆に是非、本堂で見てもらいたいと思っています。 三月にしますね。
2月、3月はまとめの時期です。見直してみましょう。
◎自分の事は自分で!!出来る事をさせないのはもったいない!!
・通園カバン・・・今だに親が持ってあげていませんか? 家に帰り着くまでは自分で持たせて下さい。 荷物もお弁当袋は台所、体操ズボンは洗濯かごへ・・・そして 「ごちそうさまでした。洗濯お願いします」 も言わせましょう。 親が意識に手伝うのは恐ろしい事です。 自分で支度や片付けをさせ親は必ず確認をし、一緒に関わることです。
・手(手伝う)、口(注意)が出すぎていないか、見守る力をつけましょう。
・小さな物にも名前は大きく書いて下さい。 今だに前のクラス名がついていたり、小さな字で子どもが自分の物だと認識できていなかったり・・・ 工夫しましょう。
・何でも子どもの立場になって物事を考え準備をしていきましょう。
※最近気になるのは柔軟剤のせいか、香りがきつくて、肌にもよくないのではと思う事がよくあります。 ポロシャツや体操服も汚れが落ちていないのも洗剤が関係しているのかしれませんね。
 |