お問い合わせ
わしみね幼稚園

No.11(R7.9.30)(彼岸花)(お月見)(お知らせ&お願い)(稲刈り)

お寺の境内や幼稚園周辺には、の彼岸花(曼珠沙華)が満開です。

彼岸花・曼殊沙華

飾っていると、年少さん達が「運動会みたい」と言っていました。 「白が勝ったね」と、まだまだ余韻が残っているようです。(トイレの前の一こまでした)

どんなに盛暑でも冷夏でも必ず、秋分には咲いている彼岸花。
球根に組み込まれているDNAに、命の神秘を感じます。

どうぞ見に来てくださいね。

彼岸花について

・田んぼの畦道には、真っ赤な彼岸花がたくさん咲いていますね。 彼岸花も、お米の収穫に役立っているのです。球根には毒があり、モグラや虫・ねずみ等が近づかないそうです。

土手や畦道に穴を開けられると水田の水が漏れて稲が育たないので、もぐら避けに彼岸花を昔から植えていたそうです。 何百年も前からその場所にあり続けるのも凄いことですね。

・それから、お米は年貢米に取られ、食べ物がない時代は、 球根の毒抜きをして食べていたという悲しい現実もありました。

・よく聞くのが「彼岸花は毒よ、触ったらだめよ!!」と大人達が言っていますが、 毒の花ではなく、 「人間の生活を太古から支えてきた素晴らしい花なんです。」と援護したくなります!!

チョット熱くなりました。

お月見

10月6日 仲秋の名月

毎夜少しずつお月様が丸くなっています。
虫の鳴き声とお月様、そしておだんご。
夜空を見て、親子で語り合う時間はとても素敵ですね。

お月見してみませんか。

中秋の名月・お月見

お月様の話をもうひとつ。

「満月が近づくと柿の渋味が戻る」と昔から言われています

ですから柿の収穫は新月の頃がよいとか。

うちのカラスはよく知っていて、新月の頃一斉に集団で来て、まだ青い柿を襲っていきます。 残った柿を、すずめバチと譲り合いながら収穫しています。

カラスが落としていった青い柿を食べたら、なんと甘いのです。
カラスはえらい!!

◎幼稚園で収穫した柿を食べる事があります。
アレルギー等が気になる方は、連絡帳にてお知らせください。

お知らせ&お願い

〇いのバス、うり1バス時刻10月14日~変わります。
バス利用を変更する方は連絡帳にて早めにお知らせください。

〇実習生について

今年の秋は、2人の実習生を受け入れています。9月24日~2週間と10月6日~2週間です。 2人共わしみね幼稚園の卒園児さんです。将来、保育の道に進んでほしいものです。

実習生たちが在園中に在職していた先生も多く、成長した姿に感激しています。 実習を見守っていきますのでよろしくお願い致します。

〇運動会の落し物について(10月末まで保管しています)
・イヤリングを預っています。片方をなくされた方はお知らせ下さい。
・老眼鏡が一つ届いています。ご家族の方にお尋ね下さい。

〇おさがり会について(日程の変更)

・以前、10月の園だより(9月中旬の一斉メールにて送信)でお知らせしていましたが、下記に変更させて頂きます。

・つぼみ・れんげ組・転入園児さん...10/21(火)~23(木)
・全園児さん...10/28(火)~30(木)

※おさがり品が少ないのでご家庭で不要になった幼稚園用品がありましたら、お譲り下さいませ。 PTAからのごほうびなどで、園児さんに還元させていただいています。

※運動会のごほうびもPTAからいただきました。ありがとうございました。

稲刈り上手にできました 9/25(木)

実った稲穂とすずめ年長さんが一生懸命刈ってくれました。
今、幼稚園のフェンスに干しています。
次は昔ながらの脱穀に挑戦します!

ページトップ