お問い合わせ
わしみね幼稚園

No.5(R7.7.1)(水)(大雨・台風)(避難訓練)(七夕)(だしあてクイズ)(熱中症警戒アラート)

早くも夏至が過ぎ、1年の後半に入りました。今が一番夜の短い時ですね。
そして異例の早さで梅雨明けになり、一気に真夏日が続いています。身体はまだまだ暑さに慣れていませんので体調を崩しやすくなります。
十分な睡眠・栄養・休養を心がけて、夏に対応していきましょう。

ライン_文房具_コップ_ねずみ

梅雨が短いと水不足が心配になります。この時期は雨の大切さも学びます。そして水や電気などの限りある資源について、伝えていきます。
ご家庭でもお子さんと一緒に、節水や節電について考えて下さい。
◎絵本「しずくのぼうけん」福音館

大雨・台風

かみなりさま

水害についても伝えましょう。

  • ●川や海に近づかない。
  • 傘をさして歩くときは車に気をつける。
  • 台風の時は外に出ない。
  • 台風の時は溝に気をつける。
  • ●基本は出歩かない。

避難訓練)火災・地震

一学期ごとに、火災と地震の避難訓練を実施し、年間6回行っています。

・先週は地震を想定した訓練を行い、落ちついて、避難することができました。

・課題:午睡中のれんげ組・つぼみ組を素早く避難させるには…、防災頭巾や靴の持ち出し、不安にさせないetc.

・一学期は園児・職員も予告ありの訓練。
 二学期は職員のみ予告
 三学期は予告なし

・三学期は課題を見つけ易いので、その課題を次へと活かしていきます。

自然災害時の家族での約束事など話しておきましょう。

(・自分や親の名前・住所・生年月日言えますか?小さいお子さんは名札を作っておくなど)

ライン_避難訓練

七夕

織姫と彦星

・7/2(水)誕生会は七夕様のお話会です。

・今週は短冊を持ち帰りますので、おうちでもお子さんと飾りを一緒に作ってくださいね。
 今年は七夕の夜に晴れるといいですね。

・7/11(金)七夕送りを予定しています。願いが天に届くように、幼稚園で焼いて送ります。
 当日の朝にを持たせて下さい。

だしあてクイズ

7/4(金) 七夕の行事食として、そうめんを食べます。
今年も園長先生手作りのめんつゆで頂きます。
こんぶを一晩水につけ、かつおぶしを加えて、さらしで濾し、みりんをとばし丁寧に作ります。
材料も吟味し「本物の味を伝えたい」と愛情込めて作ります。

前日に各クラスで出汁あてクイズを行いますので、アレルギーが気になる方は必ずご連絡下さい。

出汁の種類

・めんつゆ: 昆布、かつおぶし、みりん、しょうゆ

・だしあて: 昆布、かつおぶし、いりこ、しいたけ

・食べるもの: そうめん、ミニトマト、きゅうり、つくだ煮(だしを取った後の物)

・※出汁を取る前の昆布・かつおぶし・いりこも食べます。年長は、かつおを削ります。

・めんつゆと出汁のプリントも後日配布します。お子さんと一緒に作ってみてください。

おにぎり1ケ(ラップに包んで各自ご用意ください)

晴れても空のお弁当箱を持参

熱中症警戒アラートについて

※少しでも体調不良の時は熱中症になりやすいので、無理せず欠席しましょう。

気温が30度を超える日も多く、熱中症の危険が高まっています。
幼稚園では、熱中症警戒アラートを確認し、外遊びの可否を判断しています。
アラートが出ていない日でも、木陰の涼しい場所で遊ぶよう配慮しています。

※そうめん流しの当日、晴れていても警戒アラートが出た場合は、そうめん流しはで出来ません。室内で頂くことになりますので御了承下さい。
そのため、晴れても空のお弁当箱(そうめん入れ)を持たせてください。

ページトップ