No.6(大興善寺について)(忍者修行)(お寺の周辺)
大興善寺について幼稚園の横のお寺で、鷲峰山大興善寺(じゅほうざん だいこうぜんじ)と言います。鷲峰山(わしみねやま)のふもとにあります。園長先生が住職でお寺を守っています。 禅宗の曹洞宗(そうとうしゅう)で、福井県の永平寺(えいへいじ)と横浜の総持寺(そうじじ)が大本山です。 約八百年前からこの土地にお寺があり、神様や仏様に見守られながら、今日まで脈々と続き、今の住職で23代目です。 そんな環境の中で子ども達をお預かりする意味を深く考えて、大切に そして丁寧に、心を込めて、子ども達を育てていきたいと思います。 神様や仏様の前を通る時は、立ち止まり、手を合わせて礼をする…。そんな事が自然に身につくように、私達大人は伝えていきたいものです。 ![]() お迎えに来られた時に、お地蔵様や仁王様に親子で手を合わせている姿を見ると、「素敵だなぁ、心を伝えてくださっているなぁ」と有難く思います。 大いなる目には見えないものから見守られている安心感を、子ども達と感じ、すべての物・事・人に感謝しながら、ここで大切な時を過ごしていきたいと思います。 宗教的な事ではなく、道徳的な事を伝えていきたいです。 (大興善寺) 鎌倉時代(1245年)に時の執権・北条時頼公の命により建立された。奈良の西大寺の末寺であったが、後に曹洞宗に改宗。 釈迦像・観音像・仁王像の二体の計四体と、山門・舎利殿が有形文化財の指定を受けている。 忍者修行は山門から始まります。山門は江戸時代に小倉城主の小笠原公が修復して下さり、その後、H12年~14年にかけて、山門と池の横の舎利殿を修復しました。 山門の両脇には、約七百年前に造られた金剛力士像(仁王様)が立って、お寺を守っています。 ![]() まず仁王様に挨拶をし、合言葉を言ったら山門が開きます。それから忍者修行の始まりです!! ※八幡の「いのちのたび博物館」の二階の歴史ゾーンに、仁王様のレプリカがあり、身近に迫力を感じられます。 本堂の中の仏像二体は基本非公開ですが、子ども達は身近に見られます。 本堂の中にある二体の仏様たちも重要文化財です。 ● 木造釈迦如来立像(しゃかにょらいりつぞう)(14世紀、南北朝時代) 裏門のあたりには、五輪塔があります。大変珍らしいそうで学者さん達が遠方より訪ねて来ます。 一番奥の鳥居は石で造られたもので、北九州地方では一番古いといわれています。 おっぱいの木も昔から言い伝えのあるご神木です。 幼稚園だけでなく、お寺周辺もいっぱい楽しんでいます![]() 境内でピクニック、裏庭の池でざりがにつり、竹の子ほりやしいたけとり。 Q.
色々と楽しめそうですね。 ・ 本堂の屋根には何か飾っている? 日本昔話に関係あり。 ・本堂には何頭の龍がいる? ・お寺の会館にいる恐ろしい人はだあれ? ・弁天堂の中の二人の神様はだあれ? etc |